[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「なぜインドかなのか?」 ‐ それはインドの文化や人々の美意識がキーとなる。 伝統的な技術や手法は現在でもインドに残っており、例えば刺繍などインドの職人による1点ものコレクションなど世界から高く評価され、このような分野では多くのオートクチュールのブランドから依頼を受けている。加えて日本同様に産地として世界に良質な衣服を制作している。 また、サリーなどに代表されるようにインドの人々は美意識が高く、女性は必ずジュエリーを身につけるという。ジュエリー産業が盛んで、それを象徴するように世界に出回るダイヤモンドの70%がインドで取引されたものだ。そしてそれに加えて、巨大なマーケットが存在している。日本の少子化問題とは相対するように、人口は増加し、数年後には中国の人口を抜く勢いだ。このような背景の中、インドは今、自国でデザイナーを育てる時期に入っているという。 「日本とインドには文化、ライフスタイルにおいて共通点があります。ただ、それにも関らずファッションにおける両国の協調関係、接点はほとんどない状況で、これを機会として、ファッション、、販売などカルティエイヤリングコピーさまざまな点で良い関係を築けるとよいと考えています。」と語るのはインフィニティ・クリエーションズのアテゥール・パレック氏。 今回、使節団として派遣されたのが「」、「」、「」のデザイナー。視察の中ではインドにおけるデザイン、制作工程における文化交流を実施しており、参加したデザイナーはさまざまな影響を受けたようだが「インドへの理解」が大切という認識は一致していた。




